新卒女雑記録

22時ちょうど 東京発

まじめな話

平等になるには。-β版-

今日の私の結論。 身体の差によってどうしようもない時以外は、男女の別無く評価されるような仕組みを作ることが真の男女平等を達成するために必要なこと 出産の話を例にしてこれを説明したいなーって思いました。意見の整理。 <超絶注意>以下の議論の論点…

消耗する

まだ、昨日の飲み会での消耗激しく、人々への連絡を返すこともままなりません。 なんであんなに消耗したのだろうか。ということを寝ながら分析しました。 その結果、「刺激過多」というのが一つの可能性です。 昨日の飲み会を思い起こすに、中心にいるのは主…

感度

これは昨日の記事です、途中で書くのをやめてたから途中から捏造になったかもしれない。 今日16時、2年半通ったお家の子の家庭教師が終わった。あ、この子にはもう2度と会わないんだなーってなんとなく思った。ぼやけた感情が残った。 うちに帰って来て、生…

呼称

先日、彼氏にお別れを告げたのち、一度会って話しました。駅まで迎えにきてもらって、その時すぐにもう、わたしは話をきりだせる精神状態ではなかったので、おしだんまりしてましたが、あちらがご飯どうする?と普通の話題(つとめて?)を振ってくれたので、…

別れ

およそ三年間付き合った彼氏とお別れをした。自分からお別れをしようと言った。弱い人間なので手紙で告げてしまいました。はっきり言って人生で一番頑張ったんやけどな。 100人いたら100人が、幸せになったらいいのにと願う。自分以外の人間は、誰も、不幸に…

長いものはちぎれる

他人の言動で日々歪められて行くわたしの認知。わたし自身が汚す思考の泉。好意的にみている人間の言うことを真に受けすぎているのか。あるいは、誰の口から出た言葉でも等しいか。 圧倒的な魅力があるのは、それがわたしの信頼を十分に勝ち取っているに同じ…

理由を考えるとき

感情と理性は完全に切り離せて、そのどちらもを意見や行動の理由として使えると思っている。この使えるは使うこともできるくらいの感じ。とはいえ理由になれるのはこの2つしかないとも思っている。他のをあげる人いたら教えて欲しい。 なんか書こうとしてる…

きつい

前々回、次回ポエム書きます!と言いましたが書けなかったね。尾崎豊の曲聴いてたら、全歌詞キレッキレでもうポエムなんて書く気なくなった。 昔はずっと、心の底から存在を憎むような、嫌いな人はいなかったのに、最近はたくさんいるのが辛い。もしかしたら…

価値観

タイトル打つときにかちかんの変換候補一個目に価値感がサジェストされて驚きたまげました. 欲求を充足させるために私たちは遊ぶ.例えば絵を描いたり,かわいい服を買ったり,本を読んだり,する.遊ぶこと自体は必要だし,むしろ遊んでばかりいる私がどう…

文化の社会学

前回の記事で,サブカルチャーについて少し勉強しようと思い立ち,大学図書館をさまよい何冊か本を借りてみました.そのうちの一冊『文化の社会学』(世界思想社)を少し読んでみて感じたことを書いてみます.ちなみにこちらの本です. この本はシリーズ本の…

物を大切にすること

いつもは本題に突然入る本ブログの記事ですが、お友達のブログを覗いてみると、こんにちは〇〇です。って毎回名乗っていて、それがとても好印象でしたので真似をしたいと思うのです。が、語感の良いペンネーム(ブログネーム?)が思いつかなかったのでしばら…

会話

とある場で、○○さん、栃木に転勤になったらしいよ〜〜、と聞いて思わず、わー微妙ですねーと返してしまったのだが、どうやらまずかったらしい。後でそういうの、気をつけた方がいいですよ。と言われてしまった。何がよくないのかピンと来るようでぴんとこな…

導き光(チームリーダーのやるべきこと)

わたしはB2の時に所属学科のある先生から実験補助バイトしませんかとのお誘いを受けて、その後もなんとなく、その研究室(以下A研)にお世話になってるということを以前に書いたかもしれませんが、そのA研でのお話。 A研では私は主にゼミと、先輩の実験補助を…

自分で決めること

街中を歩いていると、突然ハリーポッターのBGMがどこからともなく流れてきて、急にホグワーツになった。マジでなんなんだと思ってたらどうやら向かいの小学校の運動会の音楽だったようす。いいなー早く息子の運動会見に行きたい。 今日はとても元気なので前…

他者からの評価、他者への評価への依存

この精神を早く捨てて、何事もあきらめるわけではないが、他者と比較して得る肯定感以外の肯定感を自己生成できるようにならないといけない… 自己満足の能力が圧倒的に足りない、他人から肯定されることでしか自分を評価できない。 自分で頑張った(つもりの)…

チームプレー

チームプレーは決して嫌いではない。自己評価で肯定感を得ることができないので、他者から働きを評価されることはありがたいし、評価を求めることがモチベーションになることも多い。 ではなぜうまくいかない時があるのか。大きく分けて二つのパターンがある…